【奥歯のかぶせ物7選】1番長持ちはどれ? 大きな虫歯ができた時のおすすめ治療法|歯医者が解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 май 2024
  • 00:00 intro
    00:49 被せ物&詰め物分類
    01:35 『詰め物』と『被せ物』の違い
    02:17 奥歯の被せ物にはどんな種類があるの?
    02:53 └①銀歯
    04:33 └②チタン
    06:05 └③CADCAM冠(ハイブリットレジン)
    09:22 └④メタルボンド冠
    12:30 └⑤ジルコニア冠
    15:08 └⑥ジルコニアボンド冠
    16:27 └⑦ゴールド冠
    19:39 └⑧e-Max冠
    20:35 └⑨セレック冠
    21:57 まとめ
    24:05 【結論】歯医者大久保のおすすめは?
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ご視聴ありがとうございます!!
    このチャンネルは現役歯科医が、『あなたの歯』を100歳まで
    健康に守り続けるための知恵や方法を伝える番組です。
    ▼【チャンネル登録はコチラ】
    / @yume-dental
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【関連動画】
    ▶︎ 【前歯のかぶせ物】おすすめ治療法を歯医者が解説
    • 【前歯のかぶせ物7選】長持ちする歯、美しい歯...
    ▶︎ 【奥歯の詰め物8選】セラミック?銀歯?ジルコニア? 虫歯ができた時のおすすめ治療法|歯医者が解説
    • 【インレー、詰め物8選】セラミック?銀歯?ジ...
    ▶︎ 【保険の銀歯】メリット・デメリットを歯医者が解説
    • 【保険の銀歯】メリット・デメリットを歯医者が解説
    ▶︎【セラミックか金歯か?】歯の被せ物、何選ぶのが正解⁉︎ 【歯医者へQ&A】
    • 【セラミックか金歯か?】歯の被せ物、何選ぶの...
    ▶︎保険の白い歯ってどうなんでしょうか?
    • 保険の白い歯ってどうなんでしょうか?
    ▶︎【歯が抜けたらどうする?】抜歯後4つの選択肢とメリット&デメリット【 歯医者が解説】
    • 【歯が抜けたらどうする?】抜歯後4つの選択肢...
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【歯医者大久保のおすすめ歯磨きアイテム】
    シャボン玉せっけん歯磨き
    a.r10.to/h6XY8c
    シャボン玉せっけんEM歯磨き
    a.r10.to/hUNTRn
    シャボン玉せっけん歯磨き子供用
    a.r10.to/hgA5ix
    ケアポリス(薬用歯磨き)
    a.r10.to/hUuRqn
    ホームジェル(フッ素ジェル)
    a.r10.to/huYSM1
    ルシェロフロッサー
    a.r10.to/hN8Lcq
    小林製薬するっと入る糸ようじY字型
    a.r10.to/h6D8lk
    小林製薬するっと入る糸ようじ
    a.r10.to/h6RA35
    ライオンシステマ超コンパクトしっかり毛腰
    a.r10.to/h6xwJl
    歯間ブラシI型
    a.r10.to/h5wn5I
    歯間ブラシL型
    a.r10.to/hUARoA
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【夢デンメンバーシップ始めました!!】
    夢デンの活動を応援してくれる方の参加をお待ちしております!!
    メンバー限定ライブ開催中(月1回、不定期)
    歯医者大久保へのご質問や雑談を通して、楽しい時間を過ごしませんか?
    ▶︎今すぐメンバーになりたい方はコチラ👇
    / @yume-dental
    ▶︎メンバーシップ紹介動画はコチラ👇
    • 【夢デン】メンバーシップ紹介動画 (R...
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ■歯科医大久保プロフィール
    yume-dental.com/staff.html
    ■夢デンタルクリニックHP
    yume-dental.com/index.html
    ■コラボ・お仕事のご依頼《下記メールよりお願いします》
    ✉️ yume-info@yume-dental.com
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ~お悩み別再生リストからチェック~
    ▼歯磨きアイテム
    • 歯磨きアイテム
    ▼神経抜いた歯
    • 根管治療・神経抜いた歯
    ▼歯が抜けた/インプラント
    • 歯が抜けた/インプラント/入れ歯
    ▼口臭/舌苔
    • 口臭/舌苔
    ▼ホワイトニング/歯の色
    • ホワイトニング/歯の色
    ▼被せ物の選び方
    • 被せ物の選び方
    ▼【予防歯科学】虫歯
    • 【予防歯科学】虫歯
    ▼【予防歯科学】歯周病
    • 【予防歯科学】歯周病
    ▼歯の豆知識
    • 歯の豆知識
    #夢デン  #奥歯の被せ物  #歯医者

Комментарии • 332

  • @abc2abc2abc
    @abc2abc2abc 8 месяцев назад +11

    分かりやすくて素晴らしい動画! 自分は特にe-Maxとジルコニアについて詳しく違いを知りたかったので、とても参考になりました。

    • @yume-dental
      @yume-dental  8 месяцев назад +1

      お役に立てればうれしいです😊

  • @tmm1644
    @tmm1644 6 месяцев назад +8

    詳しく分かりやすく教えてくださり、大変参考になります。大久保先生の動画は本当にありがたいです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  6 месяцев назад +1

      お役に立てればうれしいです😊

  • @YUKI-pi4sh
    @YUKI-pi4sh Год назад +5

    アップThanks!🐠
    分かりやすくて、助かります

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      お役に立てればうれしいです😊

  • @wendy3730
    @wendy3730 2 месяца назад +13

    素人にはよく分からないので、値段と先生の言うことで選ぶしかないから、こういう説明動画はありがたいです😭✨

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 месяца назад +1

      お役に立てればうれしいです😄

  • @miyuki9880
    @miyuki9880 Год назад +13

    勉強になりました。
    ありがとうございました😊

  • @shakecat5656
    @shakecat5656 2 месяца назад +1

    非常に詳しく且つ分かり易い動画で勉強になりました。ありがとうございました。

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 месяца назад

      ご視聴ありがとうございます😊動画がお役に立てればうれしいです😄

  • @takabarca0827
    @takabarca0827 Год назад +13

    勉強になります
    ありがとうございました!

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +2

      お役に立てればうれしいです😊

  • @user-rw4it5sq4m
    @user-rw4it5sq4m 4 месяца назад +22

    昔、歯科業界にいたのですが、先生ほど詳しく正確に説明できる歯科医師はそれほど多くないと思います。
    素晴らしい動画です!

    • @yume-dental
      @yume-dental  4 месяца назад +2

      ご視聴ありがとうございます😊動画がお役に立てればうれしいです😄

  • @user-mb6iy3dg3q
    @user-mb6iy3dg3q Год назад +52

    昨日のメンバー限定ライブでもつくづく思ったことですが、虫歯が無いってすごいことなんですねー。大変勉強になる動画でした。プラスこれ以上虫歯を増やさないように、天然の歯を大事にしていきたいです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +5

      ご視聴ありがとうございます😊
      お役に立てればうれしいです😊

  • @user-oo9ff7un9w
    @user-oo9ff7un9w 2 месяца назад +6

    声も聞きやすく、知りたい事ばかりで分かりやすく、とても素晴らしい動画でした🥹この先生に治療してもらいたい😂

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 месяца назад

      ご視聴ありがとうございます😊動画がお役に立てればうれしいです😄

  • @user-fw3lt1wf3y
    @user-fw3lt1wf3y Год назад +10

    動画ありがとうございました。わかりやすかったです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      お役に立てればうれしいです😊

  • @user-wi7to5qz3e
    @user-wi7to5qz3e 3 дня назад +2

    動画配信ありがとうございます😊
    お仕事おつかれさまです💓✨

  • @user-cx3kw3ce1d
    @user-cx3kw3ce1d 3 месяца назад +6

    歯医者で久々に治療を受けると、技術が大きく進歩していて驚かされます。子供の頃に受けたアレは今はもうないのね、みたいな。
    かと思うと金歯は今でも最高素材なんですね。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 месяца назад +1

      ご視聴ありがとうございます😊動画がお役に立てればうれしいです😄

  • @KZJW-hs5uq
    @KZJW-hs5uq 10 месяцев назад +4

    先日、右下6番に銀パラ冠を被せて治療が終わりました。
    本日、先生のRUclipsを拝見して私の選択は概ね間違ってはいなかったと
    安心しました。
    説明が分かりやすく登録させて頂きました😊

    • @yume-dental
      @yume-dental  10 месяцев назад +1

      ご視聴ありがとうございます😊

  • @user-ry3mp3xl7c
    @user-ry3mp3xl7c Год назад +22

    通院している先生のおすすめで奥歯4本はゴールドの被せにしました。
    笑ったりしても見えません。
    高かったですが動画を拝見して金の被せにして良かったと安心しました。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +3

      ご視聴ありがとうございます😊
      お役に立てればうれしいです😊

  • @runrumba2175
    @runrumba2175 9 месяцев назад +24

    日本って虫歯になっても気にしない人多いから歯医者は儲かりそう!私も親が歯に無関心だったから子供の時虫歯だらけだったけど、自分が親になって子供には歯をキレイにして欲しいからちゃんとしようと思う。
    親の影響大きいと思う。

    • @yume-dental
      @yume-dental  9 месяцев назад +4

      お子さんの歯、大切に守ってあげて下さい。

  • @user-eh3ve2um2s
    @user-eh3ve2um2s 4 месяца назад +5

    歯科医院って時間に追われてる感じで患者側がもつ少しの知識の質問は少しは答えてはくれるけど、先生の2択くらいの提案から選ぶくらいで、いろんな説明はしてくれないのですごく勉強になります。
    ありがとうございます。

    • @yume-dental
      @yume-dental  4 месяца назад

      ご視聴ありがとうございます😊
      お役に立てればうれしいです😊

  • @user-ih7vl3fn6h
    @user-ih7vl3fn6h 8 месяцев назад +10

    複雑骨折と粉砕骨折を1年に2度経験し、痛みを耐えたせいで、奥歯が割れてしまい左右、リハビリも終わりに近付き、どうするか悩んでいた時に、良い動画に出会えました。

    • @yume-dental
      @yume-dental  8 месяцев назад +5

      ご視聴ありがとうございます😊 
      お役に立てればうれしいです😊
      一年に2度骨折!?
      それはまたずいぶんとご不運でしたね。
      お大事になさってください。

  • @ST-by5ii
    @ST-by5ii 5 месяцев назад +1

    大変参考になりましたありがとうございました。登録させて頂きました。

    • @yume-dental
      @yume-dental  5 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます😊
      お役に立てればうれしいです😊

  • @nekogami119
    @nekogami119 Год назад +11

    来週、大臼歯にインレーemaxで入ります! 楽しみです!

  • @O-ng2wy
    @O-ng2wy 3 месяца назад +4

    先生丁寧な説明ありがとうございます。
    何度か試聴しています。
    他の歯科医ではほとんど説明がありません。
    私は奥歯を金歯にして30年経ちます。
    今まで気持ちよく使い、外れる事はない。
    ただ歯根が割れて、抜歯に。
    歯を削りたくなくて、インプラントを検討。
    これが正解になるよう進みます。
    注意点があればお願いします。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 месяца назад +1

      ご視聴ありがとうございます😊動画がお役に立てればうれしいです😄
      良い選択だと思います。

  • @hey-qk7cs
    @hey-qk7cs Год назад +4

    いつもためになる動画をありがとうございます。歯に関しての皆の心の拠り所の場を作って頂き本当に感謝してます。🙏
    奥歯の部分的なインレーの場合(歯の表面の1/2のエリア)歯医者さんが選ぶNo.1インレーはゴールドでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +4

      ご視聴ありがとうございます😊
      来週は「インレー何選ぶ?」と言う動画をアップしまーす♪
      金属アレルギーが無い方ならばゴールドオススメですね。

    • @hey-qk7cs
      @hey-qk7cs Год назад +4

      お返事ありがとうございます。昔治療した上奥歯の保険金属インレーが2次虫歯になり、明日治療を開始するので、高価な金か保険で治すのか悩みます。
      以前かかりつけ歯医者さんに価格を質問した事があるのですが金属の値段がどんどん高くなっていて、金インレーを入れる場合は時価になるそうです。又、かかりつけ医は普段金を扱わないそうで、金インレーも要望があればやると言われましたが、その点も少し心配です。はぁ悩ましいです😓

  • @hikohiko8841
    @hikohiko8841 10 месяцев назад +5

    いい先生✨

    • @yume-dental
      @yume-dental  10 месяцев назад +1

      ご視聴ありがとうございます😊

  • @user-in2zn1gh5b
    @user-in2zn1gh5b Год назад +8

    40年位前に左右の下の奥歯をかぶせました。右は、ブリッジ、左は奥歯だけ。
    保険でなく、片側7~9万円位だったと思います。今も使っています。色は、銀色です。
    この数年、寝る前の歯磨きが悪いと沁みて痛みが出るので、良く磨いて寝てます。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +2

      40年!
      すご〜く長持ちですね🤗素晴らしい!

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +4

      歯磨きが悪いと沁みると言うのは、何か異変が起きているのかもしれません。
      歯科医院でのチェックをお受けいただいた方が良いかも。

  • @user-bo4ew7xh6j
    @user-bo4ew7xh6j Год назад +10

    とてもわかりやすい動画をありがとうございます。
    メタルボンドの内側の金属は何が使われますか?
    銀合金ですか?金ですか?
    金なら、2次虫歯のリスクもなく、審美性もあり、接着性が良いので外れにくく、
    最強の選択肢になるのかなと思いましたが…

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +2

      おっしゃる通りですね。
      内側の金属はいろいろ選べるのです。
      選択肢が無限に増えてしまうので動画では触れませんでしたが、金合金、白金加金、金銀合金、など多種類あります。
      歯科医院の得意不得意、提携する技工士がどんな製法を採用しといるかなどによって材質が変わることもあります。
      よく相談してみると良いと思います。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      メタルボンドの弱点は、表面のセラミック部分が割れたりかけたりする事です。
      大臼歯の噛む力には負けてしまって欠ける事がしばしばあります。

    • @user-bo4ew7xh6j
      @user-bo4ew7xh6j Год назад +3

      @@yume-dental
      ありがとうございます!
      お礼がすっかり遅くなってしまいました。
      一口にメタル「メタルボンド」と言っても、実際に使われるものは、
      歯科医院にによって違うということですね。
      ということは、そのメリットもデメリットも異なってくるのかもしれませんね。
      「かけてしまうことがある」というのは、考えていませんでしたが、
      大きなデメリットですね。
      セラミック、しかも薄いので、これは大いにありそうですね。
      2次虫歯を避けることを第一に考えたいので、金のクラウンが一番いいのかなと思いますが、
      下の第6歯は、金にするとかなり目立つでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +4

      目立つ目立たないは主観的な問題なので、私からお答えはできかねます。
      上の奥歯は他人からは見えないけれど、
      下の奥歯は見える事があります。
      とは言え、口を開けたまま静止して、他人に口の中を覗き込ませると言うことは無いですよね。
      自分が気にするほど他人からは見えないのでは無いかと思います。

    • @user-bo4ew7xh6j
      @user-bo4ew7xh6j Год назад +5

      @@yume-dental なるほど…ありがとうございます。
      考えてみたら、現在すでに下の第5歯も銀歯を入れていて
      (当時はそれしか選択肢がなかったので)
      それで生活できているのだから、あまり気にしなくて良いかもしれません。
      それより、ともかく歯を少しでも長持ちさせることを大切にしたいと思います。

  • @Ex-XG
    @Ex-XG 4 месяца назад +4

    見た目が金だと目立つからセラミック系が良いなと思っていたのですが、信頼している歯医者さんに推奨されたので一番奥の下の歯に金を入れました。
    結果満足しています。

  • @S_Kiyoko
    @S_Kiyoko Год назад +7

    インレーの動画を楽しみに待ちます。
    私は9年前、アレルギー科の医師のすすめにより、右下5と左上7の金属の詰め物を『オールセラミックインレー』に変えました。
    その2年後、どちらのインレーも欠けたので直しました。¥65000×4回で26万円です。2年ごとに欠けたら金銭的にきついので、左上7が欠けた時、『ハイブリッドセラミック』に変えました。長所はセラミックより割れにくい、短所はすりへりやすいと書いてありました。
    先生の動画を見て、ハイブリッドセラミックは吸水すると知り、虫歯が再発しないか心配です。
    私は、アレルギーが少ないと言われるチタンにもアレルギー反応が出たため、チタンインレーはダメでした。金もパッチテストではダメでした。
    奥歯のセラミックが割れやすくて困る、金属アレルギーである、ということを考えると、ハイブリッドセラミックの選択は間違いではなかったと思われますか?
    歯ぎしりがひどいため、ナイトガードを装着して就寝していましたが、それでもオールセラミックインレーは欠けました。
    現在はインビザライン矯正中で常にマウスピースをつけているからか、右下5のオールセラミックインレーは7年間欠けていません。52歳女性です。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +2

      ご視聴ありがとうございます😊
      いろいろお困りですね🥲

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +2

      7年前に割れた時点で緊急避難的にハイブリッドインレーに変更した事は間違いでは無いと思います。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +2

      良いご質問ですね、RUclips LIVEで取り上げさせて頂きたいくらいです。いずれやるかもしれません。お楽しみに♪

    • @S_Kiyoko
      @S_Kiyoko Год назад +5

      @@yume-dental 様 先生、ご回答ありがとうございます!RUclips LIVEで取り上げて頂ければ嬉しいです😄

  • @nanana1975
    @nanana1975 9 месяцев назад +10

    初めまして。
    動画大変参考になりました。
    20年くらい前に上の大臼歯を銀の被せからメタルボンドセラミック冠に変えて、今のところ特に問題なく使えています。
    被せているセラミックが割れることがあるとのことですが、これからも長く使っていくために何か注意することなどがあれば是非教えていただきたいです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  9 месяцев назад +12

      ご視聴ありがとうございます😊
      うーむ🤔、割れないための工夫ですね。
      強いて言えば、予防的にマウスピースを使うことかな。
      でも、特に気にせず、普通に過ごせば良いと思います。割れる時は割れる。天然の歯でも割れたり欠けたりします。歯とはそのような物なのです。

  • @user-we3xs1sd1d
    @user-we3xs1sd1d 10 месяцев назад +3

    分かりやすい動画ありがとうございます。セラミックに関心があります。ジルコニアもeMAXもセラミックの一種とおっしゃっておりましたが、セラミックにも種類があるのですね。 一般的にセラミックと呼ばれるものはどれですか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  10 месяцев назад

      うーむ🤔 
      一般的なセラミックがどれを指すかは、人によって言葉の使い方が違うかもしれません。
      大分類「セラミック」
      小分類「ジルコニア」「e-max」「ポーセレン」などなどたくさんの素材があります。

  • @soymuima
    @soymuima Год назад +12

    歯軋りで摩耗が酷く、ジルコニアクラウンにしました。
    汚れが付きにくくてツルツルなんですが、確かに接着力弱い!
    糸ようじとか念入りにすると取れるんです😢
    なのでフロスで、あまりガシガシせず、上から入れてスッと抜くだけの動作にしないといけません😅

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +12

      それはあまりにも取れやす過ぎますね🥲
      取れにくい設計というのもあるのですが・・・

  • @user-xx6vl8te9b
    @user-xx6vl8te9b 4 месяца назад +1

    出だしすごい😂上手😂びっくり

    • @yume-dental
      @yume-dental  4 месяца назад

      ご視聴ありがとうございます😊動画がお役に立てればうれしいです😄

  • @rosegold9567
    @rosegold9567 10 месяцев назад +2

    1:42 インレー クラウン  
    今日はクラウン
    8:22 cadcam ハイブリッドレジン 保険

  • @tomotomo__7867
    @tomotomo__7867 16 дней назад +2

    下の6番(親知らず無い場合の奥から二番目)が虫歯になり、神経を抜きました。保険内で出来る白い歯(恐らく保険内CAD/CAM冠?)と銀歯があり選択を促されました。
    自分の場合だと6番だと大笑いしてもそこまで前から見えない+奥歯で力もかかるところなので銀歯を選択しました。
    前歯なら奥歯ならと言った条件でも説明があってとても分かりやすい動画でした😊
    もしそれすら取り替えることになるんであれば…早々に相談して頑張って金歯やほかの材質、方法にするのも検討してみようかな👀
    今かかっている先生もお優しく説明なく治療に入ることは無く、聞けば答えて頂けるのですが…ここまで何十分も自分だけが先生を捕まえてちゃんとお話はできない(すごく忙しそうな為)ので動画とても参考になりました。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • @yume-dental
      @yume-dental  15 дней назад

      ご視聴ありがとうございます😊動画がお役に立てればうれしいです😄

  • @plus-one
    @plus-one 4 месяца назад +3

    大変勉強になりましたありがとうございました。ちょうど今奥歯の治療中なのでとてもありがたいです。
    それぞれにかかる費用を大体でいいので知りたいのですが教えていただけないでしょうか

    • @yume-dental
      @yume-dental  4 месяца назад +4

      夢デンタルクリニックのホームページ見てみてください。
      当院の治療費を公開しています。
      自費診療の料金は各医院で異なります。当院が標準というわけでもありませんが、参考にはなると思います。

  • @chocolatebisco
    @chocolatebisco Год назад +2

    奥歯上下1本づつK20の被せ物にしました、歯医者によって倍以上価格が違います。快適です。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      快適で何よりです♪

    • @YK-ql9ku
      @YK-ql9ku Год назад

      安いとこはどれくらいですか?

    • @chocolatebisco
      @chocolatebisco Год назад

      部分なのですが、4万円位です。

    • @YK-ql9ku
      @YK-ql9ku Год назад +1

      @@chocolatebisco 安いですね!

  • @whiterabbit5827
    @whiterabbit5827 Год назад +13

    とても参考になりました。
    ありがとうございました。
    ゴールドを 30年以上前に奥歯にかぶせましたが、なじみが良く 今だに使用感がバツグンです。
    その後、引っ越し等で 他の歯科医院で奥歯に銀歯をかぶせたところ、なぜか 食べ物がくっつきやすいように感じています。
    かぶせものによって 違いがあるのか、作った臼の形状によるものなのか・・・不思議です。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +6

      ご視聴ありがとうございます😊
      山谷や、シワの形などによってくっつき方が違うかもしれませんね。

    • @whiterabbit5827
      @whiterabbit5827 Год назад +7

      @@yume-dental 様
      確かに、山谷がなく平らです (笑)
      保健適用で被せたので、それが一般的なのかなぁ~?と、思っていました。
      通院先の先生には申し訳ないのですが……それとも、歯科技能士さんの腕によるものなのか?
      RUclipsを拝見して、先生のような方に診療して頂けたらと、切に思いました。
      いろいろと参考になりました。
      これからも拝見させて頂きたいと思います。
      ありがとうございました。

  • @user-ri7ps6sj6f
    @user-ri7ps6sj6f 9 месяцев назад +2

    初めまして😊
    とても参考になりました。一つ質問よろしいでしょうか?噛み合ってる歯の片方をジルコニアにした場合、天然の歯の摩耗は早くなりますか?金属の方が歯には優しいですか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  9 месяцев назад +5

      ジルコニアが世に出はじめたころの十数年前、ジルコニアが硬過ぎて対合歯(お向かいの歯)がすり減る事が問題になっていました。
      現在では、ジルコニアの表面をツルツルに研磨する技術が向上して、表面処理が良好で噛み合わせや調節が適切ならば、お向かいの歯に害はない事がわかっています。
      ただし、これは歯科医師がこの事をちゃんと理解していて、適切に表面処理してくれているばあいです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  9 месяцев назад +2

      もちろん比べれば、金(ゴールド)が歯には最も優しいです。
      ruclips.net/video/aHPMB-TRFLw/видео.html
      こちらをご覧ください💁‍♂️

    • @user-ri7ps6sj6f
      @user-ri7ps6sj6f 9 месяцев назад +2

      ありがとうございます!

    • @yume-dental
      @yume-dental  9 месяцев назад +1

      お役に立てればうれしいです😊

  • @hatopoppoaudio
    @hatopoppoaudio 10 месяцев назад +7

    質問被りでしたら申し訳ないのですが、CadCam冠を使うと、他の被せ物に比べてはを削る量が多いとよく聞くのですが、こちらはどうなのでしょうか?かかりつけの歯医者の先生はそんなに変わらないとおっしゃってます。資金不足で一旦Cad Cam冠を入れて、半年後くらいに自費のジルコニアクラウンを入れるか、頑張って今のうちに自費のクラウンを載せるか悩んでおります。

    • @yume-dental
      @yume-dental  10 месяцев назад +7

      3年後ならば一旦保険で治して、あとからジルコニア冠という作戦ありですが、
      半年後ならばカード払いのボーナス払いでも使って、今すぐジルコニア冠を作ってもらう事をオススメします。
      ジルコニア冠と保険のCAD/CAM冠の削る量はほぼ同じです。
      それよりも、作って壊して削り直すことの方が手間も無駄ですし、削り直す事で削る量が増えてしまいます。

  • @user-xb9wq7xv6h
    @user-xb9wq7xv6h Год назад +16

    歯の根っこの治療が始まりました。
    いずれ、詰め物の話になるだろうと思い、私にとって何が適切か悩んでいたので大変参考になりました。
    奥歯の6番、ゴールドを希望してみます。
    人生初の自費治療にトライする事になりそうです!

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +5

      ゴールドをご希望されるのであれば、できるだけ早く、根の治療が終わる前に希望を伝えると良いです。
      訊かれてからでは遅いです。
      ご自身から次の治療の日の開始前にゴールド希望である事を伝えると良いと思います。
      早く伝える理由は
      ruclips.net/video/OYylpaIWtPo/видео.html
      ruclips.net/video/kuxSk7YF5TM/видео.html
      ruclips.net/video/Iwfsma8VE4c/видео.html
      こちらをご覧ください💁‍♂️

    • @user-xb9wq7xv6h
      @user-xb9wq7xv6h Год назад +5

      ​@@yume-dental
      ご親切にありがとうございます!
      早速、ご紹介頂いた動画を拝見しました。
      被せ物を選ぶには、そこに至る経過が大切なのですね。
      安易に決めてしまいそうでした。。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +4

      お役に立てればうれしいです😊

    • @riha1479
      @riha1479 6 дней назад

      ゴールドおいくらでしたか?

  • @Kishida-lu2yo
    @Kishida-lu2yo 8 месяцев назад +1

    13:36 ジルコニアはデメリットは噛み合わせの歯がすり減るリスクが高いです
    頑丈なんだけど、、裏目に出ちゃう

    • @yume-dental
      @yume-dental  8 месяцев назад +3

      現在では固すぎることのデメリットはほぼ否定されています。
      ジルコニアの対咬歯がすり減るのは、ジルコニアの研磨不足による凹凸が原因であり、表面の研磨仕上げによって解決されています。
      そしてジルコニアは表面滑沢な状態が継続するので対咬歯にかえって優しい面があります。
      少しすり減ったポーセレンや、ハイブリッドレジンの方が表面に凹凸があり対咬歯がすり減りやすいとの報告もあります。
      私自身、13年間臨床に使用していますが、対咬歯が過度にすり減った症例はありません。

  • @a-an2894
    @a-an2894 6 месяцев назад +2

    右下7番のクラウンで何にするか迷ってました。歯軋り・食いしばりがあり、ドクターにはジルコニアを勧められましたが自費だしクラウンだから高い❗️
    でも先生の『奥歯だからゴールドでも見えないし、歯ぎしり・食いしばりにも良い』と聞いて決めました❗️
    ゴールドにします‼️
    4番5番辺りなら迷わずジルコニアにしたかもしれませんが、下7番なら見えないですもんね😊其れに強度もあって金属アレルギーも無いし、お財布にも優しいので仮歯を入れた後【ゴールド】にしたいとドクターに伝えてみます。

    有益な動画に巡り会えて良かったです。ありがとうございます😊

    • @yume-dental
      @yume-dental  6 месяцев назад +3

      ご視聴ありがとうございます😊
      お役に立てればうれしいです😊
      「お財布に優しい」?が少し気になります。
      ゴールドはとても良い材質でオススメですが、お財布には優しくないと思います🥲

    • @a-an2894
      @a-an2894 6 месяцев назад +1

      @@yume-dental
      返信ありがとうございます。ジルコニアよりかは優しいかと思ったのですが…ゴールドも自費になりますか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  6 месяцев назад +2

      ゴールドは自費です。
      7番の場合保険は銀歯だけです。

    • @a-an2894
      @a-an2894 6 месяцев назад +1

      @@yume-dental
      ありがとうございます。
      ゴールドとジルコニアだと先生の医院だとどちらが高いですか?
      医院によって違うのは承知ですが、参考にしたいです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  6 месяцев назад +1

      ゴールドの方が高いです。
      今は金の材料費がとても高いですからね。

  • @user-cf1tn6ds9f
    @user-cf1tn6ds9f Год назад +2

    いつも楽しみにRUclips拝見しています。
    30年前に治療した左下4番のレントゲンに小さな影が見つかりましたが先生は小さいまま生涯過ごす方も稀にいるので痛みや影が大きくなったり膿が出てくるまで経過観察でいいと言われたのですがそれでいいのでしょうか?
    自費診療の医院に行ってみたらすぐにやってもらえるようでした。
    根に影ある場合は小さくても経過観察しないで早く治療したほうが良いのでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +2

      ご視聴ありがとうございます😊
      慌てる事はないとおもいます。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +4

      影が大きくなるのか、そのままなのかを見極める必要があります。
      例えば10年前から影があり、大きさが変化していないならば治療の必要は無い事がお多いです。
      長年影が無かったのに、急に影が生まれて来た場合は治療の必要があります。
      また、新たに発見された影が、いつからあるのか記録を遡れない場合は、2、3年見極めてみても良いかも知れません。

    • @user-cf1tn6ds9f
      @user-cf1tn6ds9f Год назад +2

      返信いただきありがとうございます。
      わかりやすく説明いただき理解できました。ありがとうございました。
      これからもRUclips楽しみにしています。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      お役に立てればうれしいです😊

  • @ms0126
    @ms0126 Год назад +11

    分かりやすいご説明ありがとうございます!フルジルコニアが保険で作れると初めて知りました・

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +14

      ご視聴ありがとうございます😊
      フルジルコニアは保険で作れません😅
      自費です。伝わりにくかったかな?

  • @user-yv4ww6fr2t
    @user-yv4ww6fr2t Год назад +1

    下6番の大きめの銀歯(インレー)を白くしてもらおうと歯医者に通いはじめました。今回の動画でe-maxはインレーなら最適だとおっしゃっていましたが、ジルコニアと比較するのであればどちらが良いのでしょうか?
    先生がなぜインレーならemaxを使われるのか理由を教えていただきたいです🙇

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +4

      ご視聴ありがとうございます😊
      インレーの動画、現在作成中です。しばらくお待ち下さいね。
      同じインレーでも大きさや形、加わる咬合圧など千差万別です。
      e-maxが適している場合もあれば、ジルコニアが適している場合もあります。
      ①インレーは一般的に周囲(境界線)がデコボコした複雑な形をしています。
      被せ物(冠)の方が境界線はまるく単純な形になります。
      ②ジルコニアは硬くて丈夫、壊れにくい優れた素材です。一方で硬すぎて加工しにくい素材です。かつては硬すぎて加工できないので使われませんでした。ここ10年CADCAM技術の急速な進歩でようやく加工できるようになった素材です。
      ③ジルコニアでインレーを作ると、凹凸が多い複雑な形を硬い素材で作るため、どこか1ヶ所ほんのわずかなエラーがあるだけでも、元の歯にピッタリ合わなくなってしまう事があります。
      歯を削って型取りをすると言うのは、書類のコピーをとるのと似ています。ゴミや埃が写り込んだり、字が少しぼやけたり、コピーって本物と完全に同一では無いですよね。
      なので、どの素材で作ったとしても、インレーには微妙なズレは有るものです。
      ④そのズレを歯科医師が修正したり調整したりして歯に合わせて装着するのですが、その時に加工のしやすさ、しにくさの差が出るのです。
      例えば金(ゴールド)は絶妙な柔らかさがあり、加工しやすい素材です。ほんのわずか削るとか磨くとかしやすいのです。
      すると金のインレーは歯に吸い付くようにピッタリハマります。
      一方でジルコニアは、歯科材料の中でもとても硬く加工しにくい素材です。削ろうと思ってもなかなか削れません。微調整がしにくいのです。
      結果、ジルコニアのインレーは微妙に浮き上がってしまったり、どこかに隙間が出来てしまったり、「なんだかしっくりこない」詰め物になってしまうことがあります。
      いつもしっくりこないわけではないのですが、時々エラーが起こるのです。
      ⑤大久保の加工技術の未熟さゆえの出来事かもしれませんが、現時点ではジルコニアのインレーは100点取りにくい難しい課題なのです。
      最初に述べましたが、形や必要とされる強度によって適した素材は異なります。
      上記特徴を踏まえた上でジルコニアを選択する場合もありますよ。😊

    • @user-yv4ww6fr2t
      @user-yv4ww6fr2t Год назад +2

      ご丁寧にありがとうございます🙇‍♂️
      そのような理由があったのですね。納得しました。やはり自分の歯を見てもらって歯医者さんと相談するのが一番良さそうですね😊
      歯についてここまで考えたことがなかったので、先生の動画に出会うことができてよかったです。ありがとうございます😊

  • @user-fm8yl8nc7y
    @user-fm8yl8nc7y Год назад +6

    CAD CAM冠を奥歯に入れたことを後悔してきました…まだ1年くらいしか経っていませんが自費のものに入れ替えることはできるのでしょうか。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +3

      入れ替えできますよ。😃
      CAD CAM冠が擦り減ると噛み合わせが乱れます。
      やるなら早めがオススメです。

    • @user-fm8yl8nc7y
      @user-fm8yl8nc7y Год назад +3

      @@yume-dental
      返信ありがとうございます!
      今度の検診のときに担当の先生に相談してみます😊

  • @user-ck8qb4vv8y
    @user-ck8qb4vv8y 6 месяцев назад +2

    先生、この度はコメントに返信をありがとうございました。
    私の書き方が良くなくて、前歯ではなく3番の犬歯にジルコニアの被せを入れたいのです。
    やはり違和感があるでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  6 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます😊
      個別の診断はSNSではできません。
      歯の色や質感を診断してその患者様に適した材料をお勧めします。
      リアル歯科医師とよく相談してください。

    • @user-ck8qb4vv8y
      @user-ck8qb4vv8y 6 месяцев назад +1

      ありがとうございます。医師と相談します。奥歯のインレーはジルコニアにする予定です。

  • @sanya6594
    @sanya6594 Год назад +2

    いつも有益な情報をありがとうございます。
    先生の真摯な姿勢に頭が下がります。
    一点、質問させてください。
    現在、大臼歯の銀歯クラウンをジルコニアクラウンに換えようとしています。
    金属アレルギーの為、同時に土台もメタルコアをファイバーコアに交換予定です。
    保険適応治療で銀歯クラウン時に神経を抜いていますが、現時点で支障はないので、自費の再根管治療はせずに処置しようと考えていますが、土台を外しても再根管治療はマストではないと考えて問題ありませんでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +6

      ご視聴ありがとうございます😊
      うーむ🤔、
      私はコアを外した場合は98%根管治療させていただきます。
      古いメタルコアを外して、内部が清浄なまま保たれている事はほぼゼロです。
      私の2%は10日後に海外に引っ越すとか、
      入院を控えていて日にちが取れないとか、そう言う理由がある時です。

    • @sanya6594
      @sanya6594 Год назад +3

      @@yume-dental
      ご回答大変ありがとうございます。
      ご指摘の通り長期出張のため日程が取れない状況です。
      再根管治療しない場合のリスクはどれくらいありますでしょうか。
      私の自己責任を前提に、想定の範囲で結構ですので教えて頂けると幸いです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +4

      レントゲンなどを見ていないので、何とも言えませんが、
      メタルコアをはずすと根管治療やらざるを得なくなる可能性が3割。
      根管治療せずに蓋をして、数年以内に悪化して再治療することになる可能性が3割。
      何事もトラブルなく10年持つ可能性が3割。
      ってかんじですかね。

    • @sanya6594
      @sanya6594 Год назад +3

      @@yume-dental
      答えにくい質問に丁寧なご回答を頂き、感謝申し上げます!
      貴重なご説明、参考にさせて頂きます。
      今後も視聴させて頂きます。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +3

      お役に立てればうれしいです😊

  • @user-md5yb1yn8n
    @user-md5yb1yn8n Год назад +3

    先生、かぶせ物の詳細の説明大変参考になりました。
    ところでどうしても教えて頂きたいことが在ります、最近小臼歯の下1本(5番)、大臼歯下1本(6番)を歯医者の勧めでCADCAMを使用してかぶせました。
    しかしすぐにかぶせ物は外れ、もう一本の大臼歯6番は歯根破折してしまいました。治療して頂いた先生は接着剤としてレジンを塗って青色光線で外部から固めました。私としてはCADCAMの内側の接着剤として使用したレジンが歯の外側から照射した青色光線が届いて固められるのか心配でした。
    CADCAMを接着する場合従来の接着剤(セメント?)は使用しないで接着剤としてレジンを使用するのでしょうか?
    コメント欄は質問するところでは無いのかもしれませんが、教えて頂けませんでしょうか?
    宜しくお願いします。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +2

      接着剤は保険で認められた製品の中から担当の歯科医師が選択します。なので貴方に使用された接着剤が何か私にはわかりません。
      想像では「デュアルキュア」タイプのレジン接着剤だと思われます。光を当てなくても数分で硬化し、青色光を当てるとさらに硬化が促進されるという製品です。
      デュアルキュアの接着剤であれば、光の届かない部分でも数分で硬化します。さらにCAD CAM冠ならば暑さ2〜3mmまで光が透過して届きますから早く硬化してくれます。
      CAD CAM冠の装着としては最も、よく使われる接着剤であり、その選択に問題は無いと思います。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      動画でもお話ししましたが、CAD CAM冠はものすごく脱離しやすいのです。困ったものです🥲

    • @user-md5yb1yn8n
      @user-md5yb1yn8n Год назад +3

      レジンの件、良く分かりました、有り難うございます。
      ハイブリッドレジンでかぶせた小臼歯はいずれ考えなくてはならないと思っています。
      残された問題は銀歯からレジンに置き換えた大臼歯6番の歯根が縦に破折した件です。
      レジンに置き換えた理由は、歯科医からCADCAMレジンの方が歯根にやさしく美しいからというものです。
      今回の歯根治療で変に思ったのは、神経の穴を掃除するのに通常リーマーで手で掃除しますよね、
      今回の歯科医はリーマーでほじくった後、電気ドリルでゴリゴリやられました。神経の穴をドリルで治療されたのは
      初めてです。歯根が破折した原因はリーマーで丁寧に掃除しなかったからだと私は思っています。
      歯科医にはどうしたらよいか聞いても、痛くなければそのままで構わない、破折で剥がれた歯根が自然に外に
      出てくるから、その時に削るか抜いてあげるというものです。治療計画も無くほっとかれている状態です。
      心配です。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      いろいろお困りのご様子ですね🥲
      内容が複雑なのでSNSでお答えしきれません。
      夢デンタルクリニックのオンライン診療にお申し込みいただければアドバイス差し上げられると思います。 medicaldoc.jp/nomoca-online/yume-dental/

  • @user-iv5lm9qw2o
    @user-iv5lm9qw2o 11 месяцев назад +1

    子どもの頃から引越しが多く、歯の治療も多く、もはや自分の歯にいつどこに何したか不明😂歯医者さんが診たらわかるものなのかな?

    • @yume-dental
      @yume-dental  11 месяцев назад +3

      ご視聴ありがとうございます😊
      いつ?→わかりません。
      どこに?→わかります。
      何したか?→概ねわかります。材質まではわからないこともあります。そこは推測。

  • @user-ii7pi4od2s
    @user-ii7pi4od2s 3 месяца назад +1

    銀歯は2次虫歯になりやすいとあったので、かかりつけ医に金歯に変えて欲しいと言いましたが、現状何も問題ないし変えるには今ある歯を削ることになるのでやめておいた方がいいと言われました。先生も銀歯があると言われましたが、変えない方が良いのでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 месяца назад +4

      何もトラブルが起きていないのであれば、銀歯だからと言うだけの理由で取り替える必要は無いと思います。

  • @armeriagerbera656
    @armeriagerbera656 3 месяца назад +6

    今下奥歯6番目の根幹治療をしています!
    治療が終わった後は被せ物をするかと思います!
    動画を見る前は保険が使える白い被せ物(名前忘れました)にしようと思ってましたが、動画を見たら悩んできました…
    お金を気にしないのであればジルコニアにしたいのですが…
    まだ期間があるのでよーく考えようと思います

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 месяца назад +1

      ご視聴ありがとうございます😊動画がお役に立てればうれしいです😄

  • @user-sv4cd4eb9s
    @user-sv4cd4eb9s Год назад +4

    先日、金銀パラジウムレジンをつけたのですが、これはどうなのでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +3

      金銀パラジウム・レジンですね。
      それは動画の中の
      硬質レジン前装冠が、金銀パラジウム・レジン冠と同じものです。

  • @riha1479
    @riha1479 6 дней назад +1

    わたしもゴールド一択ですが、フルクラウンだと値段が15万越えてしまいます😢😢

  • @pompompomkon
    @pompompomkon Год назад +12

    友人が銀歯から金歯に変えたら長年の悩みだった万年頭痛が無くなったと言ってました。頭痛もちの人に試してほしいなと思います。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +2

      良いですねー♪

    • @Marie-xv3wq
      @Marie-xv3wq 10 месяцев назад +2

      銀歯から金歯に変えて頭痛がなくなったというのは
      なぜそうなったのでしょうか?
      金属アレルギーの人が
      銀歯や金歯からメタルフリー治療をして
      頭痛などの不定愁訴がなくなった、というなら分かるのですが、、
      銀歯も金歯も同じ金属であるにもかかわらず
      体調(頭痛)が改善したというのは
      銀歯が何か悪さをしていて、金歯にはその要因がないということでしょうか。。
      どなたか何か知っている方がいましたら教えていただけますと幸いです。

    • @TheSakuraEspresso
      @TheSakuraEspresso 10 месяцев назад

      @@Marie-xv3wq 金属アレルギーと言っても、特定の金属イオンに反応するようになってしまったから、別の金属に入れ替えたら改善したのかと。
      金歯で金属アレルギーになったとして銀歯にしたら改善するも考え得る。
      パラジウム入り銀歯でパラに反応してたなら、パラ無し銀歯で改善する。
      金やチタンがマシなだけで、どの金属も各々金属アレルギーに成り得る。

    • @TEST-rq8ys
      @TEST-rq8ys 8 месяцев назад +2

      母が虫歯の部分をフルゴールドでやったら200万くらいかかったと言ってました
      今はどのくらいかかるのか?わからないけれどめっちゃ高いのが難点ですねぇ

  • @user-sx3mw4cq8k
    @user-sx3mw4cq8k 3 месяца назад +1

    奥歯の上の歯にジルコニア入れてますが、硬度が高すぎて下の歯が磨耗するって言われました。
    技工士さんの腕が悪いのか締め付けられるような痛みがたまにあります。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 месяца назад +2

      ジルコニアが普及始めたばかりの12〜13年ほど前は「硬すぎるので向かいの歯がすり減る。傷む。」と言われていましたが、現在ではこの点は解決されています。
      心配なく使えると思います。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 месяца назад +1

      締め付けられるような痛みがどこから来るのか?
      ちょっとSNSでは診断できません🥲

    • @user-sx3mw4cq8k
      @user-sx3mw4cq8k 3 месяца назад +1

      @@yume-dental 返答ありがとうございます。現在アメリカ在住で、昨年アメリカの歯科医でジルコニアのクラウンを入れました。日本に帰った時に日本の歯科医にジルコニアは硬度が高いので、下の歯がダメージを受ける言われたので心配でしたが、安心しました。ありがとうございました。

  • @a.k.9446
    @a.k.9446 Год назад +3

    今まさに根管治療中です。
    下をゴールド、上をセラミックにしようかと思っていますが、
    奥歯上下の組み合わせは何が良いですか?

    • @a.k.9446
      @a.k.9446 Год назад +1

      下奥には以前から1本ゴールドが残っています。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      ご視聴ありがとうございます😊
      ご質問の内容が「診断」となりますのでSNSではお答えできません。
      担当医とよく相談してお決めください。

    • @a.k.9446
      @a.k.9446 Год назад +1

      @@yume-dental とても参考になりました。一つの情報に固執してしまいがちでしたが、それを元に相談してみます。
      有難う御座いました。

  • @user-eo2jw2lb8o
    @user-eo2jw2lb8o 8 месяцев назад +1

    先生相談させて下さい
    下の奥歯のインレーにジルコニアや金を入れた場合、噛み合う歯は強度的にみてCADCAMか銀歯のクラウンでも大丈夫ですか?
    噛み合う歯は昔に根管治療して地上にでてる部分が少ない歯です。

    • @yume-dental
      @yume-dental  8 месяцев назад +1

      地上に出ている部分が少ない場合は
      CAD/CAM冠はおすすめできません。
      銀歯の方が良いと思います。

    • @user-eo2jw2lb8o
      @user-eo2jw2lb8o 8 месяцев назад +1

      お返頂きありがとうございます!
      下をジルコニアにするなら強度があるので
      噛み合う歯も同じにしないとダメなのかと思っていました。
      上を保険の銀歯にしても穴が空いたりしないのであれば下はジルコニア、上は銀歯にしようかなと思いました^_^
      ありがとうございました!

    • @yume-dental
      @yume-dental  8 месяцев назад

      良いと思います

  • @pop-ck5hh
    @pop-ck5hh 10 дней назад +1

    こんばんは。先生の説明がわかりやすかったです。ありがとうございます❤
    今神経とり、次回は上の左奥歯6何を被せ物するか、返事するのですが、
    噛み合わせの下の歯歯ジルコニアのブリッジがはいっています。対面する歯なので、悩んで、毎日調べ物ばかりしています。
    ジルコニアか、メタルボンドでしたら、どちらがよいでしょうか?
    銀歯は長持ちや、銀歯の中の劣化がこわいので、やめとこうかと、思っております。

    • @yume-dental
      @yume-dental  10 дней назад +1

      私ならジルコニアかな

    • @pop-ck5hh
      @pop-ck5hh 9 дней назад

      @@yume-dental 返信ありがとうございます。
      毎日悩んでいて、こちらで、コメント返信いただき。今後の事も考えて、ジルコニアにしようと思います。ためになる、動画アップありがとうございましたm(._.)m

  • @mmkk4548
    @mmkk4548 6 месяцев назад +1

    今日歯医者行ってきたのですが、emax薦められています。ゴールドが売りの歯医者なのですがクラウンとなるとやはり審美の面もあるのかクラウンはおすすめされず…金も高騰してるからクラウンは作りたくないのかな?笑値段あげてもいいのに。大久保先生やはりはクラウンでも金歯が一番オススメなのですね。関係ないですが、先生手がきれいですね笑

    • @yume-dental
      @yume-dental  6 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます😊
      「🖐️」お褒めいただきありがとうございます😊
      手が小さくて器用なので歯医者向きの手です😜
      ゴールドクラウンがご希望ならば、
      自分の希望、意見は はっきり伝えた方が良いですよ。

    • @yume-dental
      @yume-dental  6 месяцев назад

      ☝️コメントの通り
      「金が高騰しているならば、材料費追加で支払うから金にしてください。」とお伝えするのが良いと思います。

    • @yume-dental
      @yume-dental  6 месяцев назад

      クラウンならばe-maxはおすすめしたくないなー。割れるかもしれませんよ。
      見た目が気にならないならばゴールド オススメします。

    • @mmkk4548
      @mmkk4548 6 месяцев назад +1

      @@yume-dental 先生ご返事ありがとうございます!emaxはやはり割れることがあるのですね。ゴールドでやるつもりで歯医者選んだので、金額のことも含めて高くなってももやりたいと言ってみます!でも先生の手がきれいだなぁと思って見ていました笑また過去動画も見させていただきますね✨もちろん新しいのも。

  • @user-jj4mo8gg4m
    @user-jj4mo8gg4m Год назад +5

    前歯でCADCAM冠が出来ないって言われたんですけど、そういう場合もあるのでしょうか…?

    • @yume-dental
      @yume-dental  11 месяцев назад +2

      うーむ🤔
      「できない」には
      ①お勧めできない
      ②その医院の技工の体制上作れない
      ③ブリッジ、連結する必要があるので作れない
      などなど色々な理由があると思います。

  • @tai10000000000
    @tai10000000000 2 месяца назад +3

    ほんとようつべは恐ろしいよ 歯の治療の検索なんてしたことなかったのに、いきなりこの動画オススメしてきた
    11月に入れた奥歯のかぶせ物が割れて歯科医に行ったら、また最初からすべての治療費を払わされてブチ切れてるのがなぜわかったんだ???

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 месяца назад +1

      動画がお役に立てればうれしいです😅

  • @wozniak7235
    @wozniak7235 Год назад +1

    お忙しいところ申し訳ございません🙇‍♂️
    いつも動画楽しみに見ております
    2年ほど前から奥歯が虫歯のなりかけと言われて少し黒くなってます。経過観察と言われてきたのですが、見た目が嫌なので削ってセラミックにしたいのです。ですがやはり削らない方がいいのでしょうか?どうしても見た目が嫌な場合どうすればよろしいでしょうか😭
    お教え頂けると幸いです🙇‍♂️

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      どのような状態なのか見えないのでなんとも言えません。
      どうしても気になるのならば、削って直せば良いと思います。
      どちらかが正解、どちらかが誤りということはありません。ご自身が望む方を選べば良いと思います。

    • @wozniak7235
      @wozniak7235 Год назад +1

      @@yume-dental 返信頂きありがとうございます!
      そうですよね💦とりあえず歯医者さんに行って相談してみます。ありがとうございます🙇‍♂️

  • @user-nw8bm3nk9j
    @user-nw8bm3nk9j Год назад +4

    ここでは言われてないセラミックのデメリットですが金属より多く削るって聞いた事あります。若い人で虫歯再発する可能性ゼロでないなら、多く削ら無い金属の方がいいのかな?って思いますが、その点はどう思われますか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +5

      私は「さほど変わらない」と思います。
      金属だと厚みが0.5〜1.0mm
      セラミックは1.0〜1.5mmです。
      0.5mmの差ですね。
      でもね実際にはどちらの場合も1.0mmを狙って作ります。だからほぼ同じです。

  • @rosepink3731
    @rosepink3731 7 месяцев назад +6

    すごく分かりやすいお話でした。ありがとうございます!
    先生のような方が近くにおられたら わたしの歯はもっと丈夫で美しくなっていたでしょう。残念です。

    • @yume-dental
      @yume-dental  7 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます😊

  • @user-nl1ne1ny3x
    @user-nl1ne1ny3x 4 дня назад +1

    初めて拝見させて頂きましたが分かりやすくて。色々詳しく教えて頂きありがとうございました。
    金属アレルギーが出てしまい、今銀歯を保険で治してます。上と下で両サイドありめっちゃ痛かった。
    多分プラスチックのやつだと思います。それって熱いもの冷たい物食べたりしたらしみますか?なぜかしみるのですが。
    後前歯二本の両サイドの歯を二本の白い詰め物かな?昔入れたんですが、それを見た先生がバイ菌が入ってたりするか、歯を半分切って白い芯を刺して被せものをするって仰ってましたが、それって大丈夫でしょうか?
    元の歯を切るのに抵抗が有りますが、助手の人は今の歯を守るためにもそうした方が良いと仰ってましたが?
    奥歯も白い被せ物にされましたが、くいしばりが有るので心配です。前の歯医者さんで夜だけマウスピースをするようになってしてますが。心配です。
    歯医者で治療するようになってから右の前歯が出っ歯見たいに出て来てしまったんですがどうしたら良いものか?
    いつも歯医者がおっしゃる通りにしてるので、困ってしまいます。

    • @yume-dental
      @yume-dental  4 дня назад

      治療直後の歯が染みることはよくある事です。
      ruclips.net/video/LWSAnbXUdxA/видео.htmlsi=V0JN2Gh3uS7buAw5
      こちらをご覧ください💁‍♂️

    • @yume-dental
      @yume-dental  4 дня назад

      金属アレルギーがあり、食いしばりもあるのですね🥲
      なかなか難しい状況だと思います。
      ①金属アレルギーなので、金属は外す必要がある。
      ②保険で金属以外の詰め物、被せ物を作るとすると材質はレジン(プラスチック)しか選べない。
      ③レジンは強度不足で噛み締め食いしばりに弱い。
      と言うことになります。
      強度があり、金属でない詰め物、被せ物はセラミックやジルコニアという材質になりますが、これらは保険が効きません。
      歯医者さんとよく話し合って考えてみてください。

  • @user-tk7uj8du2g
    @user-tk7uj8du2g Год назад +3

    先生いつも動画を見て勉強させていただいていたのに、15歳の子が自転車でこけて前歯に横にひびが入ってしまいました。神経の反応が今はないと言われたのですが、今後反応が復活する可能性はあるのでしょうか。もう心配でたまりません😢

    • @user-tk7uj8du2g
      @user-tk7uj8du2g Год назад +1

      神経が復活した人はいますか?教えてください😢

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      ご心痛お察しします🥲
      男の子はそういう事よくあります。
      自転車で転倒したり、スポーツでぶつかったり、ふざけていて友達の頭が当たったり、、、
      男の子ってそんな者だと思って受け入れてあげて下さい。
      元気が良い証拠です。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      15歳という年齢から考察すると、神経が復活する可能性はかなり少ないです。
      小学校低学年くらいだと神経復活の可能性があります。
      生えかけくらいの歯の方が再生力が高く、
      大人になるにつれて歯の神経の再生力は低下します。15歳は、前歯に関してはすでに大人になりつつありますから、再生は難しいと思います。(可能性ゼロではないけどね。)

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      あまり粘り過ぎず、タイミングよく神経を抜く治療を受ける必要があります。

    • @user-tk7uj8du2g
      @user-tk7uj8du2g Год назад +1

      ありがとうございます。神経を抜いたら、将来差し歯は出来ないのですか。もう入れ歯しかないのでしょうか😭

  • @KMRY-y2-2005
    @KMRY-y2-2005 Год назад +2

    右上の奥から2番目を次回被せる話し合いした時に金歯じゃなくて、メタルボンドセラミックをすすめられました。
    選択肢には金かメタルボンドセラミックでしたが、悩んでたらメタルボンドセラミックを先生にすすめられました。何か理由があるんですかね?
    クリーニングしてから型どりする事になってます。笑った時に横から見えるからでしょうか?
    私がそれでも金がいいと言えば金になると思います。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      「何か理由があるんですかね?」・・・
      ご自身が理由をご理解していらゃらないところに問題がある様に感じます。
      きちんと理解できるまでお話を聞いて、納得してかぶせものをお選びになるのが良いと思います。

    • @KMRY-y2-2005
      @KMRY-y2-2005 Год назад +1

      返信していただきありがとうございます。
      次回の時に納得出来るようにカウンセリングを受けたいと思います。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      頑張って💪

  • @user-vr7hk8zt5b
    @user-vr7hk8zt5b 11 месяцев назад +3

    ゴールド冠の上にセラミックつけたものはないのでしょうか

    • @yume-dental
      @yume-dental  11 месяцев назад +1

      メタルボンドの一種ですね。
      ありますよ。

    • @user-vr7hk8zt5b
      @user-vr7hk8zt5b 11 месяцев назад +3

      @@yume-dental それならゴールドの良さと見栄え一挙両得になりますか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  11 месяцев назад +2

      その通りなのですが、メタルボンド自体がやや時代遅れになりつつあり、あまり使いません。

  • @user-tq8nx5iv8w
    @user-tq8nx5iv8w Месяц назад +1

    今、歯を削って土台だけ作って、5月2日に保険でチタンをかぶせる予定です。
    ジルコニアかオールセラミックでかぶせた方が良いでしょうか?
    動画から1年たっていますが、チタンの製造技術は良くなっているのでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  Месяц назад

      5月2日に被せるのならば、
      もう制作し始めていますよね😅
      今から変えるのはあまりよろしくないかと思います。
      そのままチタン冠を被せて下さい。

    • @user-tq8nx5iv8w
      @user-tq8nx5iv8w Месяц назад +1

      @@yume-dental コメントありがとうございます。
      何度も、お手数をかけて申し訳ありませんが、
      忙しいとかで、削って土台だけになってますが(土台を柔らかいプラスティックで覆ってる)、型取りが5月2日になるものだと思います。
      それでも、そのままチタンの方が、いいでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  Месяц назад

      これから型取りならば、まだ被せ物は選べますね。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Месяц назад

      SNSで診断はできないので、貴方にどんな被せ物が適しているかをお話しすることはできません。
      ご担当の歯科医師とよく相談して決めてください😊

  • @ymkswn8736
    @ymkswn8736 9 дней назад +1

    良い動画をいつもありがとうございます!質問なのですが、来月被せる、右下6番のクラウンの被せ物を金かジルコニアか迷っています。
    見た目的にはジルコニアが良いのですが
    先生の動画で金の良さを知りました。
    右下6番の歯は再根幹治療をして、この度は根幹治療専門医にしっかりと治療していただきました。
    でも治療期間中先生の方針で、仮歯もしてなかったため、噛み合う、上の歯が少し出てきてしまいました、、
    しかも私は
    寝てる間に食い縛る傾向があるようです。
    根っこもない歯ですし、食い縛る傾向があるから、
    右下6番で、目立つかもしれないけど
    見た目より歯の長持ちのためには、金歯の方が良いのかな?と個人的に感じました。ただ、
    10年程前に行なった皮膚科での金属アレルギーテストで、ニッケルはアレルギーがありました。
    でも金は、アレルギー反応はありませんでした。
    金はアレルギーじゃなくてもニッケルアレルギーだけでも、
    一応金属アレルギーがある、とみなされるのでしょうか?
    現在治療してくださってる歯科医の先生は親身になってくださり
    「本当は金歯がおすすめだが、今は金は、大丈夫でも「域値」を超えると金でもアレルギーが将来出る可能性があるので、ジルコニアの方が、あなたは良いかも」と、言われました。先生は、どう思われますでしょうか?…長文すみません。よろしくお願い致します。m(__)m

    • @yume-dental
      @yume-dental  9 дней назад

      ジルコニアが良いかなーと思います。

    • @ymkswn8736
      @ymkswn8736 9 дней назад +1

      お忙しい中、早速のご返信本当にありがとうございます(T ^ T)先生もそのようにお感じになられるんですね。。承知いたしました。本当にありがとうございました。

    • @yume-dental
      @yume-dental  9 дней назад

      ゴールドと言っても歯科用の金歯は24金ではなく21K、18Kなどの合金です。微量成分を含みますのでアレルギーゼロではありません。
      念のためジルコニアが無難だと思います。

    • @ymkswn8736
      @ymkswn8736 8 дней назад +1

      そうなのですね…!お忙しい中、教えてくださって、本当にありがとうございます😭m(__)m

  • @koutyantm9531
    @koutyantm9531 Год назад +3

    いつも動画を拝見し将来の健康のために勉強させていただいてます。
    セレックで使われるセラミック?は、技工士さんに出すセラミックより強度が弱いとききました。
    いま奥歯の治療に上記の理由で技工士さんに出すタイプのジルコニアを勧められていますが先生はどう思われますか?

  • @user-vd5oy8bz3j
    @user-vd5oy8bz3j Год назад +1

    歯医者さんの動画の中で一番分かりやすくて安心して観られる動画です。もちろん登録済みです(#^.^#)
    あさって水曜日に右下5番に虫歯を削って詰め物を入れます。保険のCAMCAD冠(6000)はおススメできないとのことですが
    自費のセレックCAMCAD冠(49800)はどうなんでしょうか?eMax(58000)の方がいいのでしょうが
    予算的にちょっと躊躇しています。ちなみに隣の右下6番は4年前に神経を取って銀歯をかぶせています。
    お忙しいところスミマセン…ご意見を頂ければ助かります。よろしくお願い致します。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      ご視聴ありがとうございます😊
      あれ?セレック冠、e-Max冠も動画でご説明しましたが・・・
      セレックは製法の名前なので、セレックでジルコニア冠を作るならばジルコニア冠の項目をご参照くださいね。

    • @user-vd5oy8bz3j
      @user-vd5oy8bz3j Год назад +1

      @@yume-dental
      迅速な対応に驚いています。ありがとうございます。当方の知識不足で申し訳ありません。
      歯科からもらった料金表に「eMAXインレー(セラミック)58000」「セレックインレー(セラミック)49800」「CAD/CAMインレー(高強度レジン)6000」との
      表記があり、選択に悩んでいました。セレックは削り出して作る製法のことでCAD/CAMと同じ意味なので、要するに自費でeMAXかセラミックか保険で高強度レジンか
      の選択をすればいいのですね。高強度レジンは度外視したとして、ほかの二つは同じセラミックですが、価格差は耐久性や審美性の違いでしょうか?
      何度も申し訳ありません。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      なるほど。この提示の内容だと、
      e-maxインレーか
      セレック(セラミック)インレーですね。
      どちらも大きな遜色無いと思います。
      どちらでも安心して治療を受けて良いと思いますよ。
      あとは直接ご説明を聴いて、ご本人が納得した方で良いと思います。

    • @user-vd5oy8bz3j
      @user-vd5oy8bz3j Год назад +1

      @@yume-dental
      先生!本当に心から感謝致します。人生初めての自費治療です。
      口の中が銀歯だらけですが、これ以上増やしたくないのと銀歯の
      デメリットを知って思い切って自費治療に踏み切りました。
      これから数年かけて銀歯を無くしていこうと思います。
      いよいよ明後日・・・よく考えて選択しようと思います。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      頑張って💪

  • @user-cc6pz5en8r
    @user-cc6pz5en8r 2 месяца назад +1

    わかりやすい動画ありがとうございます。お聞きしたいことがあるのですが、ジルコニアとゴールドの組み合わせでもでもガルバニー電流が起こるリスクはありますか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 месяца назад

      ジルコニアは電流を流さないので、金とジルコニアの組み合わせならば基本的にはガルバニー電流は発生しないはずです。

    • @user-cc6pz5en8r
      @user-cc6pz5en8r 2 месяца назад +1

      @@yume-dental ご返信ありがとうございます!歯科医院では、聞きにくいことも聞けてとても助かっていますm(_ _)m

  • @larryhanya
    @larryhanya 2 месяца назад +2

    ゴールドの被せ物を入れてたんですけど、金アレルギーが判明してフルジルコニアに変えました。ゴールドはいいって言いますよね。

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 месяца назад +2

      ご視聴ありがとうございます😊
      ゴールド良いのですが、金属アレルギーが有る方は致し方ないですね🥲

  • @user-kq3jt8eg1k
    @user-kq3jt8eg1k Месяц назад +1

    こんにちは!いつもお勉強させていただいています🙇‍♂️✨ありがとうございます。先日、下の奥歯にゴールドインレーを入れました。その後から、そのゴールドが食事中、キシキシ?キュッキュッ?と擦れるような音がして、気持ち悪いです。ちなみに今回の治療で、上下でゴールドが噛み合うかたちになりました。こちらの動画でガルバニー電流というのが気になったのですが、私の症状とは少し違いますよね。上下ゴールドになったことで、音が鳴りやすくなることはありますか?かかりつけ医に相談し、再度詰め物の高さ調整をしましたが、症状は変わりません。カチカチと噛んだ感じは不快はなく、食べ物を噛むと症状がでます。とりあえず、一週間様子見ましょうとなりましたが、このまま治らなかったらどうしようと不安でいっぱいです💦素人考えですが、、今回の虫歯治療で噛み合わせが多少変わり、一時的にその不快な症状がでているのであるとすれば、、だんだんと噛み合わせが慣れて落ち着いてくるものでしょうか、、?早く治って欲しいです🍀😢💫

    • @yume-dental
      @yume-dental  Месяц назад +1

      ご視聴ありがとうございます😊
      うーむ🤔それは噛み合わせの調整不備だと思います。
      カチカチ噛んだだけで無く、食事中の顎の動きまで見極めて噛み合わせの調査するのが歯科医師の仕事です。
      ゴールドはどちらかと言うと「音が出にくい」素材です。
      セラミックだともっと音が出やすいです。
      その歯科医師に頑張ってもっと丁寧に噛み合わせの調整をしていただくしかないですねー😅

    • @yume-dental
      @yume-dental  Месяц назад +1

      幸いな出としては、セラミックよりもゴールドは自己調整能力が高いので、
      しばらく使っていると擦れる部分が自然になくなってくることもあります。
      とは言え、ちゃんと調整してもらったほうが良いですよ。

    • @user-kq3jt8eg1k
      @user-kq3jt8eg1k Месяц назад

      そうなんですね!ご丁寧に教えていただきありがとうございます🙏✨やはり噛み合わせ調整は必要そうなのですね。先日受診した際に咬合調整していただいたの、これ以上は低くするのは危険だと言われていますので、次回相談しても咬合調整はしないと思われます😭💦最後に一個質問ですみません💦わたしのように食事中キュッキュッと擦れる感じがあるのは、インレーが高い可能性が高いですか?インレーが低い場合は、キュッキュッと擦れる症状は起きにくいでしょうか?(再受診した際に咬合調整でほんの少し低くしたのですが、逆に低くなりすぎて不具合がでているのかと不安になってきました😂💦)診察していただいてないのに、こんな質問してすみません💦🙇‍♂️ゴールドは自己調整能力が高いのですね✨調整は必要そうですが、少し気持ちが楽になりました🙇‍♂️🍀

    • @yume-dental
      @yume-dental  Месяц назад +1

      @user-kq3jt8eg1k
      変な音がるのは多分高いのです。

    • @user-kq3jt8eg1k
      @user-kq3jt8eg1k Месяц назад +1

      そうなのですね!!!お忙しい中、ご返信、本当にありがとうございました🙇‍♂️✨✨

  • @tw3381
    @tw3381 Год назад +3

    先生💜左下の奥7番を抜くことになりました。そうするとそこが空いてしまうので、上の歯が下がってきます。それを防ぐために上の歯を2本一緒に被せ物をする方法があると言われました。それは普通の歯医者さんでも出来るものでしょうか。その時自費でラバーバム付けてくれるように頼めるものでしょうか。すごく施術が難しく感じるのですけど、先生はどうおもわれますか、、❓教えて下さいませ。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      ①普通の歯科医院でできます。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      ②ラバーダムは通常、根管治療という治療の時に使う器具です。
      歯の被せ物作るときには使いません。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      ③施術はとくに難しい治療ではありません。
      歯科医師ならば誰でもできます。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +3

      ④私はこの治療はお勧めしません。
      噛み合う相手が無くなると上の歯が伸びてくる事は事実です。
      それは良いことではありません。できれば食い止めたい事です。
      でも、その為に歯を削って繋がった冠を作るのはオススメできません。
      今度は削られた上の場の寿命が縮みます。

    • @user-is8uc4mc9p
      @user-is8uc4mc9p 4 месяца назад

      私も、もしかしたら同じようになるかもしれないのでその後の治療はどんな選択なさりましたか?教えてくださいお願いします。インプラントは不安で出来ません。

  • @user-gc7co6xi9x
    @user-gc7co6xi9x 7 месяцев назад +1

    先生こんにちは
    動画を、いつも拝見させて頂いています。
    始めてコメントさせて頂きます。
    歯科治療のことで困っています。
    上左奥歯の一番上の被せが3年ほど前に外れていつも通っている歯科で新しく作成して頂き被せたのですが何回もすぐに取れてしまうのでそのままになってしまっていました。私は何か薄い物で、覆って頂いていると思っていたのですが何も覆ってなかったことが先日、わかりました。歯の形で取れてしまうとのことでした。先生は、被せていない所は、石灰化しているのでそのままでも大丈夫とおっしゃるのですが心配なのです。私は、歯を大切にすることにとても努めており定期的に通院しメンテナンスにも行っています。
    先日、やはり気になるので被せて頂くようにお願いしました。そして作成して頂いてのですが、被せの高さが高すぎて装着できませんでした。噛み合う下の歯が被せがなかった間に伸びてしまったのだと私は、思いました。被せる手段としては、下の歯を削るしかないのでしょうか
    虫歯でない歯を、削りたくないです。何か他にも治療法がありますでしょうか
    伸びた下の歯を矯正で下げるという方法が出てくるのですが詳しい治療や症例などはなかなか記載されていませんでした。初コメントでこんなに長々とすみません。

    • @yume-dental
      @yume-dental  7 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます😊
      お困りのご様子ですね🥲
      お話から類推すると「歯冠長が短い」状態なのですね。
      歯の背丈が短いと被せ物が脱離しやすいです。
      そして何も被せていないと、歯が挺出(生えてくる)するのでますます歯冠長が短くなってしまいます。
      対応としては
      ①上の歯をもっと削ってから被せる。
      ②下の歯を削ってスペースを作る。
      ③上下ともバランスよく削る。
      ④矯正の手法を使って歯の位置を押し下げてスペースを作る。
      ⑤何もしない(今までのまま)
      などがあり得ると想像されます。

    • @user-gc7co6xi9x
      @user-gc7co6xi9x 7 месяцев назад +1

      早々に返信をくださりまた、丁寧なわかりやすい文章を頂き先生の素晴らしさを再認識させて頂きました。とても素晴らし歯科医です。お忙しい診療の中にありがとうございました。
      歯は、大切で削りたくないのでインプラントプレートでの治療が良いのかと思案しております。

  • @momi66684
    @momi66684 10 месяцев назад +1

    先生こんにちは。
    左下6番目歯を、先月から自費で再根管治療始をめ、今日仮歯を被せてもらう工程まできました。
    再婚根管治療を始めてからこの動画を何回も見返し、被せ物は金かジルコニアと決めていて、最近は二次カリエス防止するべく金でほぼ心が決まっていました。
    その旨を今日先生に伝えたら、確かに金は隙間なく被せられるが、噛むと根に響きやすいため、治療した歯を守るのはジルコニアがおすすめ。
    とのことでした。
    そういう理由もあるのか、、とまた悩みのループに入ってしまいました。
    上記のような面はあるのでしょうか。

    • @yume-dental
      @yume-dental  10 месяцев назад +1

      うーむ🤔
      私の見解では、金の方がソフトで歯に衝撃が加わりにくく、
      ジルコニアの方が硬く衝撃が強いです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  10 месяцев назад

      www.ginza-somfs.com/column-crown-inlay.html#:~:text=%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%82%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AF,%E4%B8%80%E6%96%B9%E3%80%81%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AF1300Hv%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
      ご参考に

    • @momi66684
      @momi66684 10 месяцев назад +1

      @@yume-dental
      わざわざURLまで貼っていただきありがとうございます。
      数値化されたのを見ると納得度が高いですね。
      いつも丁寧な返信ありがたい限りです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  10 месяцев назад

      お役に立てればうれしいです😊

  • @shachiku_no_ko
    @shachiku_no_ko Год назад +4

    RUclips楽しく拝見しております。
    今、自費で根管治療を受けたいと思い、受診しました。
    その歯科では予約が取りづらく、現在、自費根管治療に通われている方は、月1のペースでの治療されているようです。
    根管治療で1ヶ月の間隔が空いて大丈夫なのか不安です。
    受診先の先生は、取れにくい仮蓋をするとだけ説明を受けたのですが、仮蓋さえ取れなければ大丈夫なのでしょうか?
    中に詰める薬の効果の期限や、充填前なら歯根が割れやすいなどの可能性は無いのでしょうか?
    間隔を空けることによるリスクはありますか?
    これから連休に入る場合は、もしかすると1ヶ月以上空くかもしれないのですが、間隔のリミットはあるのでしょうか?
    長文失礼しますが、ご教示いただけますと幸いです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +3

      大丈夫だと思います🙆‍♂️
      保険の根治に3週連続で通うよりも、月に一回自費根治に行った方がはるかに良くなると思いますよ。

    • @shachiku_no_ko
      @shachiku_no_ko Год назад +1

      お忙しい中コメントいただきありがとうございました🙇‍♂️💦
      非常に助かりました🙇‍♂️

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      お役に立てればうれしいです😊

  • @wai_tatsumaki
    @wai_tatsumaki Год назад +2

    奥歯が痛すぎて色々調べていたらこのチャンネルにたどり着きました。3日前奥歯に被った歯茎を切除と、奥歯をレジン充填しました。今日になって治療したところが痛くなって痛み止めでも効かないほどで、常に冷たい水を含ませてます。ですが染みたりはしません。可能性としては切ったところから膿が出てるか、神経がやられてるか、タイミング良く親知らず痛むかだと思うのですが、どう思いますか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      ご視聴ありがとうございます😊
      うーむ🤔、
      レントゲンもお口の中を見ることもできず、診察せずに診断はできません。
      通常虫歯だと冷やすと痛いですね。
      痛み止めが効かないほど痛くて、
      冷やすと少しおさまるのは
      化膿性歯髄炎、
      智歯周囲炎、
      どちらかですね。

    • @wai_tatsumaki
      @wai_tatsumaki Год назад +1

      @@yume-dental 大体の内容知れて安心しました。今日口腔外科行ってみます!ありがとうございます

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      お大事になさってください☺️

    • @wai_tatsumaki
      @wai_tatsumaki Год назад +1

      @@yume-dental歯肉弁の腫れが 上の歯にあたって炎症になってました。骨削ってと歯茎切って何とか原因は潰せたのですが、傷口辺りに白いのが着いてるのはなんなんですかね?歯茎が再生してきてるのか、食べかすが溜まってるのかよく分からなくて不安です😨

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      どちらにしても10日くらいしたら治ります。
      縫ってあるならば、抜糸したらスッキリしますよ。

  • @etsum1416
    @etsum1416 Год назад +24

    歯医者さんへ行く度に、毎回詰め物を何にしようか迷っていました。💦先生の動画は、とても分かりやすくまとまっていますので、参考にさせて下さいね(o^^o)💕

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +6

      お役に立てればうれしいです😊

  • @rodent.Hamster
    @rodent.Hamster 7 месяцев назад +8

    ゴールドは審美性悪いと言いますが、金はカッコいいからと逆に見た目でゴールドを好む方は数人見た事があります(全員年配の裕福な男性)😂
    それにしても、自院の患者ではない素人の個人的なコメントにも真面目に答えられているところ、お忙しいだろうに尊敬します。
    復職したらこんな先生の元で働きたいと思いました。

    • @yume-dental
      @yume-dental  7 месяцев назад +2

      コメントありがとうございます😊
      歯科医院でお勤めだったのですね😊
      夢デンタルクリニックのスタッフは全員ママさんです🤱
      女性が働きやすい職場を作るのも院長の勤めだと思っています。

  • @piccologne
    @piccologne Год назад +1

    とても勉強になりましたが、ご紹介の中に「セラミック」がないのは何故ですか?自費の被せものをする時には必ず候補にある気がするのですが🤔
    逆に、ジルコニアは見たことがないような気がします🤔

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      ご視聴ありがとうございます😊

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +2

      旧来「セラミック」と呼んでいたものは、この動画では「メタルボンド」として紹介しています。
      正式名称は「メタルボンドセラミック」または「セラミックレイヤードメタル」と呼びます。
      現在は徐々に使用頻度は低くなっており、
      「ジルコニア」「ジルコニアボンド」「e-Max」などに置き換わって来ています。
      全てセラミックの一種です。

    • @piccologne
      @piccologne Год назад +1

      @@yume-dental 名称が変わってきているのですね💡ありがとうございます!

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      セラミックの一言でくくれなくなって来ているのです。

  • @UCp1fXQn9ggZe5wAuAKigv1Q
    @UCp1fXQn9ggZe5wAuAKigv1Q 2 месяца назад +1

    子供の頃から歯が弱く、親が金歯で奥歯の被せものをしてくれました。確かに長持ちしましたが、お年頃には見えにくいとはいえ、金歯は恥ずかしくて親に感謝できませんでした^^;
    金属の被せものだらけだから、今からならやっぱり白いのを選びたいなあ。
    わかりやすい解説
    ありがとうございました!

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 месяца назад

      気になっているのならば、セラミック、ジルコニアなどに変更するのが良いと思います。
      メンタルの充足が何より大切です。

  • @riehirata2391
    @riehirata2391 Год назад +1

    お忙しい中すみません、明日受診で、ギリギリになってもまだ迷っています。
    第一大臼歯の詰め物付け替えの治療中で、虫歯を削ったら上からとほっぺた側で繋がって、自分の歯がトンネル状態になってしまいました。
    今まで、削らない治療を選択してきて、先生も今回は意図とは反対だけど、ほっぺた側の歯は空洞の上だから欠ける可能性もあるため、トンネル部分を全て削った方が残ってる自分の歯の予後が良いと言われました。
    CADCAMでもできるけど、噛み合わせのよく当たる場所だからセラミックを勧められています。
    やはり、トンネル状態で詰め物は強度もそうですが、2次虫歯を防ぐ意味でもやめた方がいいのでしょうかね?
    思い切って大胆に削るべきなのか、、
    言葉だけで分からない点もあると思いますが、参考にさせてください。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      トンネル状態のまま治療することもありますが、それはごく小さな虫歯の時だけです。
      噛む圧力がかかる場合は使えません。
      私も、「削るべきところは削って、セラミックインレー」をお勧めします。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      「歯をむやみに削ってはいけない」と言うのは事実なのですが、ネット上でこの言葉が一人歩きして、本来の意味と違って使われていることが多いです。
      本来は「削らなくても良い初期虫歯をむやみに削ってはいけないよ!」という意味です。
      初期虫歯を超えた「本物の虫歯」は「細菌感染した部分は確実に削って、しっかり治した方が予後が良い」のです。

    • @riehirata2391
      @riehirata2391 Год назад +1

      返信ありがとうございます😭!
      削ったらダメという認識が強くて、本来の意味と違ってたのですね。
      とても参考になりました!
      安心して治療進めていけそうです。
      いつもRUclips拝見させていただいています。
      昨日のライブ配信も初めてのことだらけでした!生活に役立てたいです♪
      これからも楽しみにしています!

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      お役に立てればうれしいです😊

  • @gongkyo1720
    @gongkyo1720 7 месяцев назад +4

    大久保先生こんばんは😊
    被せ物について質問があります。
    今、左下6番にジルコニアクラウンが入っています。今回左上6番もクラウンを被せることになりました。その場合、左上6番もジルコニアにした方がいいでしょうか?噛み合う歯同士は素材を合わせた方が相性がいいのかと疑問に思い質問しました✨
    それとも、下はジルコニア、上はゴールドとかemaxとかバラバラでも問題ないのでしょうか。
    宜しくお願いします。

    • @yume-dental
      @yume-dental  7 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます😊
      上下異なる材料でもOK、同じジルコニアでもOKです。
      この動画の24:00〜24:35のあたりで
      上の奥歯にはゴールド、下はジルコニアがオススメと説明しております。

    • @yume-dental
      @yume-dental  7 месяцев назад

      ruclips.net/video/aHPMB-TRFLw/видео.htmlsi=B826RvSJuW_okHlH
      こちらもご覧ください💁‍♂️

    • @gongkyo1720
      @gongkyo1720 7 месяцев назад +1

      @@yume-dental
      先生、お返事ありがとうございました😊♪♪
      動画拝見しました。
      上下異なる素材でも大丈夫なんですね。よく分かりました✨

  • @user-yl6xw2fs9d
    @user-yl6xw2fs9d 4 месяца назад +5

    フランスに住んでいますが、奥歯の被せ物はほぼ全てノリタケの「Katana」でやってもらいました。それもセレックで笑
    快調ですがお値段はめちゃ高かったです😂
    鼻セレブならぬお口だけセレブになりました😂

    • @yume-dental
      @yume-dental  4 месяца назад

      ノリタケのセラミックですか、
      それはお食事が美味しそう!😊

    • @user-yl6xw2fs9d
      @user-yl6xw2fs9d 4 месяца назад +1

      @@yume-dental
      お口の中が高級食器でして笑
      でもカタナはセラミックではなくジルコニアです。
      それをセレックでやってもらったのです😁

  • @mika-cu8cw
    @mika-cu8cw Год назад +4

    前歯6本ジルコニア10回以上取れて、違う歯医者に変わりました

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +4

      うーむ🤔、それはダメ歯科医院ですね👎
      歯科界の一員として謝罪します🙇‍♂️
      噛み合わせの設定、設計に問題があるのだと思います。
      奥歯の治療を先にやらなければいけないのに、前歯だけを治したのかもしれませんね。

  • @user-oj7xy5wo6h
    @user-oj7xy5wo6h 10 месяцев назад +2

    12:30

  • @ckam4737
    @ckam4737 Месяц назад +1

    ジルコニアは硬すぎるからなぁ、、ゴールドはわかる

  • @f4Tp9G7dVMkpvsY7WalQiA
    @f4Tp9G7dVMkpvsY7WalQiA 3 месяца назад +1

    10年前の銀歯の被せ物の再治療で作り直しになったので、可能であれば保険治療の白い素材にしてほしいと伝えていましたがまた銀歯にされました。確認漏れがあったということでやり直してもらえることになったのですが、こちらの動画を見てデメリットを考えると保険適用内なら銀歯のままでいいのかもと思えてきました。銀歯が多いのでいつか全部変えたいのですが、今通っているところはお忙しそうで診察ではなく見た目を良くしたい為の相談がしづらいので、わかりやすく説明して頂き大変勉強になりました!

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 месяца назад +1

      ご視聴ありがとうございます😊動画がお役に立てればうれしいです😄

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 месяца назад +1

      すでに銀歯が入ってしまったならば、そのままの方が良いかもしれませんね。
      将来、セラミックなどに変えるときに外すのが良いと思います。

  • @user-lz3rr9dz4g
    @user-lz3rr9dz4g 2 месяца назад +2

    削りだしチタンを勧められてかぶせてもらいました、自費でしたけど。
    今のところ問題ないです。そりゃ、勧めるくらいだから技術はあるでしょう。
    それに、ヤブ医者じゃないと信用していたから。

    • @yume-dental
      @yume-dental  2 месяца назад +1

      削り出しチタンは金属の中では良いですよ🙆

  • @7satominto914
    @7satominto914 Год назад +1

    「ジルコニアセラミッククラウン」と言う被せ物を入れてもらったのですが、これはジルコニアと言うことでいいのでしょうか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      うーむ🤔、
      ジルコニア単体なのか
      ジルコニアボンドセラミックの事なのか
      この言葉だけではわかりません。
      前歯ですか?
      奥歯ですか?

    • @7satominto914
      @7satominto914 Год назад +1

      @@yume-dental 奥歯です。前から6番目です。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +1

      それならきっとジルコニア単体ですね。

    • @7satominto914
      @7satominto914 Год назад

      @@yume-dental ありがとうございます。

  • @user-iw2sx4sx1o
    @user-iw2sx4sx1o 10 месяцев назад +2

    以前通っていた歯医者で神経取りや銀歯を何本もされて銀歯だらけになったのでセラミックにしたいと考えています。通いやすい場所か少し遠くても信用できる歯医者どちらが良い等ありますか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  10 месяцев назад

      ruclips.net/video/Ks_aAsMVF30/видео.html
      ruclips.net/user/liveJ2s7xLAb8Kk?feature=share
      こちらをご覧ください💁‍♂️

  • @mika-cu8cw
    @mika-cu8cw Год назад +2

    今ハイブリッドが割れたからセラミック治療中です。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад

      ハイブリッドはダメですね🙅‍♂️

  • @user-be6jx7im8x
    @user-be6jx7im8x 7 месяцев назад +2

    素晴らしい情報発信に感謝。
    なのだが、私の通っている歯科では、「ジルコニアは強度が低いから欠ける」とか言ってる。
    これは絶対にありえなくないっすか?
    逆ですよね?
    ジルコニアは硬すぎるから、逆側の天然の歯が欠けることすらあるくらい硬いはずなんだ。
    そしてメタルボンドを推奨してきた
    通院している歯科医師の言ってることが謎すぎるのですが、先生はどうお考えですか?

    • @yume-dental
      @yume-dental  7 месяцев назад

      うーむ🤔
      ジルコニアはセラミック系の素材の中では最強なので、ほぼ欠けないですね。
      メタルボンドは、実績が多いので、今でも愛用する歯科医師も居ると思います。
      私はあまり使わなくなりましたけどね。

  • @Yasu.O-robo
    @Yasu.O-robo 3 месяца назад +1

    先生に質問です。
    銀歯が多くなり、皮膚がかゆみを帯びてきて、
    セラミック1択か、歯を抜いてそのままかで悩んでいる状態なのですが、
    サメの歯とか動物の歯を利用する事はできないのでしょうか?
    同じ哺乳類の歯なら大きい歯であれば、
    削りだしで銀歯同様の施術を施せば、問題無く使えると思うのですが、
    厚生労働省が不許可とかだから出来ないと言う事なのでしょうか?
    歯と歯に隙間があり、胃酸で夜の間に侵食される限り、
    虫歯の問題は解決せずだと思うのと、
    歯科に行くと、どんどん削られる歯をみると行くのをためらいます。

    • @yume-dental
      @yume-dental  3 месяца назад

      面白いアイディア💡ですね。
      サメの歯を移植!?
      ドラキュラ🧛みたいになるのかな?
      冗談はさておき、太古の昔から、
      動物の歯、ほね、鹿の角、などを歯の治療に利用して来た歴史があります。
      現代の治療として動物の歯や骨を利用して治療が成功したと言う話は聞いた事がありませんね😥
      コストはセラミックより高く付く、
      衛生的に問題ある、
      材質が均質でない、
      良い点がちょっと思いつきませんが・・・

  • @user-wi9zl8no4h
    @user-wi9zl8no4h Год назад +2

    大体の金額が知りたいです。

    • @yume-dental
      @yume-dental  Год назад +4

      保険の物は3割負担で3,000〜6,000円
      自費の物は6万円〜10万円程度です。
      料金表は夢デンタルクリニックのホームページをご覧ください。
      自費診療には標準価格という物はないので、各医院によって価格は異なります。

  • @user-uw1kg7sq7i
    @user-uw1kg7sq7i 7 месяцев назад +1

    ずっと保険で治療をしていたのですが、廃業で別の医院のお世話になりまして、その時に色々説明を受けてセラミックと金にしました。
    前の方はセラミックで奥歯は金のクラウンにしました。セラミックは何かの拍子にギギッとなって硬いのですが嬉しくない。でも金のクラウンは違和感が無いし噛み心地が良いですね。クラウンがダメになるとどんどん歯が無くなっていますからやはり治療機会を減らせる金が良いのではないかと。

    • @yume-dental
      @yume-dental  7 месяцев назад

      ギギッとなるセラミックの歯、
      擦り合わせた時にどこかが不規則にぶつかるのだと思われます。
      微調整したら不快な軋轢は減るのではないかなー?と思います。

  • @user-kf8tc3lx4y
    @user-kf8tc3lx4y 4 месяца назад +16

    私の歯科医は説明せず今まで任せてきました。奥歯銀歯の被せもの何回も外れます。歯が溶けて銀歯の隙間から虫歯になってかなり削られ被せることになり今度白い歯が保険で適用されたらしく勝手にそれになりハイブリッドレジンの説明は外れやすいとか虫歯になりやすいと聞いて不安になりました。銀歯は材料が値上がっているから進めないのかとか、銀歯アレルギーもある部分もあるので自費のジルコニアかゴールドがいいとも思ったけど金額が不安です。なぜ私の先生は治療だけして説明をしないのか今回説明を聞いて思いました。今日治療したので明日電話でこの事を相談しないといけないと思いました。

    • @yume-dental
      @yume-dental  4 месяца назад +8

      ご視聴ありがとうございます😊
      昔ながらのスタイルの歯科医師は説明してくれないですね🥲
      患者さん側から聴きたい事を問い合わせる必要があるかもしれません。

    • @user-wp3wv8ld1b
      @user-wp3wv8ld1b 2 месяца назад +2

      😊😊😊😊